保健科学部 診療放射線学科
Radiological Technology
Radiological Technology
神戸常盤大学から始まる医療人への道
診療放射線学科は、2020年に診療放射線技師を養成する学科として開設しました。本学には多くの医療系学科があり、医療現場で活躍する医療専門職(医療人)を目指す仲間と4年間を通して共に学び、成長していきます。
また、同じキャンパスでは教育学部の学生も共に学んでおり、医療の専門知識に加えて「市民の目線から見た医療」について考える機会も得られます。さらに、卒業研究や学会への参加、国際交流などを通じて、地域・全国・海外で活躍する診療放射線技師の方々とつながる機会も豊富です。こうした多様な交流を通じて、広い視野と柔軟な思考を持つ医療人としての素養が育まれます。

診療放射線学科では、診療放射線技師の国家資格取得を目指します。現在、日本には約5万6千人の診療放射線技師がおり、他の医療スタッフと連携しながら画像データや解析データを医師に提供することで、病気の診断や治療に貢献しています。本学の卒業生もX線に代表される放射線に加え、超音波や磁力、放射性物質など様々な技術や高精度な医療機器を駆使して、体の中を「見える化」するスペシャリストとして、医療の最前線で活躍しています。
また、最近では、人工知能(AI)を活用した新たな技術が続々と医療現場に導入されており、大学院への進学や企業への就職など、研究や機器開発を志す人も増えてきています。
診療放射線学科で学ぶためには「理系の知識があれば良い。」と思われがちですが、実際には文章力やコミュニケーション力も大切です。「理系か文系か」、「知識力か人間力か」といった二択ではなく、幅広い力をバランスよく身につけることが求められます。だからこそ、現時点のスキルよりも「学びたい、資格を取得したい。」という気持ちが何よりも大切です。
また、医療専門職には、豊かな教養、常識そして生涯にわたって学び続ける姿勢が欠かせません。継続的な学びが必要なことから、診療放射線学科では、大学生活の4年間だけでなく、卒業後も人生の節目に応じて学び直しができるよう、大学と地域のつながりを大切にしています。 就職、子育て、介護など、さまざまなライフステージにおいて単なる母校ではなく、再出発の起点としての「母港」となる学科を目指しています。
神戸常盤大学での学びが、皆さんの医療人としての未来へとつながる第一歩となることを、心より願っております。
對間 博之(つしま ひろゆき)
診療放射線学科 学科長
学科長・教授
核医学検査技術学
IPW(多職種連携)論
特任教授
コミュニケーション論
医療コミュニケーション
特任教授
生化学
生理学
教授
英語コミュニケーションI
医療英語
教授
放射線物理学 I,II
放射線計測学
教授
放射線治療技術学I,II
放射線治療計測学
准教授
医用工学 I(電気工学)
医用工学 II(電子工学)
准教授
医用画像工学I, II
メディカルデータサイエンス
准教授
X線撮影技術学III(CT)
放射線カウンセリング学
准教授
X線撮影技術学Ⅰ,Ⅱ
画像解剖学
講師
診療画像検査学Ⅰ(MRI)
放射線生物学Ⅰ,Ⅱ
講師
画像診断機器学Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ(MR)
画像診断学Ⅰ,Ⅱ
講師
医用画像工学I
医療画像情報学
講師
放射化学 I,II
国際保健医療活動I,II
講師
放射線安全管理学
関係法規
助教
医用画像工学実習
基礎科学演習
助教
放射線科学概論
情報メディア演習
助教
放射線計測学実習
放射線治療物理学