保健科学部 診療放射線学科Radiological Technology

カリキュラム

カリキュラムマップ

注目のカリキュラム

災害とまちづくり/救急医学概論/災害医療学

「災害とまちづくり」では、阪神・淡路大震災からの復興で長田地域が実践してきた「ひとにやさしいまちづくり」を学び、「救急医学概論」「災害医療学」では、救急・災害医療で診療放射線技師に求められる役割を学びます。

臨床技術入門

1年次後期では、診療放射線技師の仕事について講義で学んだあと、実際に白衣を身にまとい神戸大学医学部附属病院、神戸赤十字病院、ときわ病院の3施設で早期臨床体験を行います。
これから学び、足を踏み入れる「医療」とはどのような世界なのか、病院の役割だけでなく、診療放射線技師が行う検査や治療の概要や医療における重要性、責任などを認識します。医療人としての自覚を芽生えさせるとともにこれから始まる専門教育に対する学修意欲向上につなげます。

臨床基礎実習

臨床実習では実際に患者さんと接するため、総合的な知識・技術・能力が必要です。このためOSCE(客観的臨床能力試験)とCBT(コンピュータを利用した実力テスト)で臨床実習に臨む技能と態度が備わっているかを評価します。

放射線カウンセリング学

X線検査を受ける患者さんやご家族の中には、X線検査や被ばくに対して不安を抱えている方も少なくはありません。検査室などで発せられる「被ばくとか大丈夫ですか?」という不安の大きさは感じている人によって様々です。このような患者さんの不安に対しどのように対応したら良いか、認定心理士と被ばく相談員の資格を持つ教員が、被ばくの説明に必要な専門知識をはじめ、対応するときの心構えや態度、リスクコミュニケーションなど、放射線に関する専門知識と心理学的要素を取り入れたカウンセリングについて指導します。

画像解剖学演習

1年次で学んだ解剖学、2年次で学んだX線撮影技術学の知識を統合し、さらに定着するための科目。教科書での画像ではなく、1人1台のPCを使用し臨床画像をモニタで確認しながら、診療放射線技師として必要な臨床画像の基礎となる各部位の画像解剖、病変の所見について学びます。

多職種連携

医療現場ではともに従事する診療放射線技師だけでなく、他の様々な医療従事者と連携・協働も重要になってくる。医師や看護師、臨床検査技師など様々な医療職種、そして診療放射線技師から、良質な医療を提供するために「何が必要なのか」を語るリレー式の講義です。

※1 DMAT(ディーマット):災害時に出動する緊急医療チームのこと。DMAT隊員は専門の研修を受け、隊員資格を得て登録されます。医師、看護師、業務調整員で構成され、診療放射線技師は業務調整員を担います。

※2 OSCE(オスキー):医学部、歯学部、獣医学部、薬学部の学生が、臨床実習を行なう能力を身につけているかを試す実技試験のこと。その他の学部は必須ではありませんが、取り入れているところも増えています。

実習先の一覧

  • 神戸大学医学部附属病院
  • 兵庫医科大学病院
  • 大阪大学医学部附属病院
  • 京都大学医学部附属病院
  • 滋賀医科大学医学部附属病院
  • 大阪公立大学医学部附属病院
  • 神戸医療センター
  • 姫路医療センター
  • 兵庫県立尼崎総合医療センター
  • 兵庫県立西宮病院
  • 兵庫県立がんセンター
  • 兵庫県立淡路医療センター
  • 兵庫県立加古川医療センター
  • 兵庫県立はりま姫路総合医療センター
  • 大阪警察病院
  • 神戸赤十字病院
  • 姫路赤十字病院
  • 大阪府済生会中津病院
  • 大阪府済生会吹田病院
  • 済生会兵庫県病院
  • 関西ろうさい病院
  • JCHO神戸中央病院
  • 近畿中央病院
  • 市立伊丹病院
  • 宝塚市立病院
  • 市立芦屋病院
  • 三田市民病院
  • 神戸市立医療センター中央市民病院
  • 神戸市立西神戸医療センター
  • 明石市立市民病院
  • 加古川中央市民病院
  • 北播磨総合医療センター
  • 赤穂市民病院
  • 公立豊岡病院組合立豊岡病院
  • 洛和会 音羽病院
  • 淀川キリスト教病院
  • 明和病院
  • 明和キャンサークリニック
  • 甲南医療センター
  • 神戸低侵襲がん医療センター
  • 神戸百年記念病院
  • 明舞中央病院
  • ときわ病院
  • ツカザキ病院

(順不同)

女性診療放射線技師からのメッセージ

近年、乳がんの罹患率増加に伴い、マンモグラフィなどの乳がん検査への意識の高まりから女性の診療放射線技師のニーズが非常に高まっています。

しかし、診療放射線技師という職業に興味はあるけれども、『放射線を扱って危なくないの?』とか『体に影響や、生まれてくる子供に何か影響があるのではないの?』と不安を持つ方も多いかもしれません。放射線を扱う職業なので被ばくのリスクはゼロではありませんが、放射線を扱うプロとして放射線や防護に関する知識・技術をきちんと学び身に付けており、放射線や放射線を発生させる装置、検査室はしっかりと管理をしていますので、常に危険にさらされるわけではありません。

また、この仕事によって、妊娠しにくいとか生まれてくる赤ちゃんに何か影響があることもありません。実際に、私にはとても元気な男の子がいますし、妊娠・育児中は、同じ職場の診療放射線技師の仲間だけでなく、医師や看護師など多くのスタッフの方々に優しく支えられながら仕事をしてきました。

私達が行った検査が患者さんの診断や治療に影響するため非常に大きな責任を伴いますが、とてもやりがいがある職業です。『人の役に立ちたい』という気持ちや、『画像って面白そう』『 放射線ってすごい』と興味を持っていただけた方、ぜひ一緒に学んでみませんか?

木村 英理 先生

木村 英理 先生