教育・研究支援

Education and research support

子育て総合支援施設「KIT(きっと)」

子どもたちと共に成長

子育て総合支援施設「KIT」は、大学のある神戸市長田区が子育てしやすい環境になるよう、地域の方と共に学び支え合って、一緒に成長していける場所。子育てを支援する「ときわんクニヅカ」、小学生の学びを支援する「てらこや」、地域の方の交流の場となる「KOTIE(コティエ)」の施設で構成しています。本学では、これらの3つの施設が1つの場に集まることで、世代や性別、文化の違いを超えた交流が生まれ、地域の未来を開く力となると考えています。

学生が「KIT」で学べる3つのポイント

  1. あなたのアイデアが
    実践できる

    「こうしたら分かるかな」「プリントを作ってみよう」など指導や教材の工夫を考え、あなたのアイデアを実践することができます。

  2. 地域と協働した
    実践ができる

    保護者から子育ての悩みを聞いたり、家庭での子どもの様子を知ったり、保育・教育実習では体験できないことが学べます。

  3. 社会性、現場力を
    培うことができる

    チームとして行動する力、臨機応変に対応する力、礼儀作法など社会人として、保育・教育者として必要な能力を身につきます。

各学科の活動

こども教育学科

授業や課外活動など様々な場面で、子育て総合支援施設を核とした活動を行います。例えば、学生自身が保育・教育プログラムを立案・実施し評価・改善するなど、学生が自ら考え行動する学びの機会をカリキュラムの中に設けています(「保育・教育実践演習Ⅰ・Ⅱ」など)。また保育・学習サポーターとして、授業外でも地域の子育て支援に関わることができます。

看護学科

離乳食や授乳、おむつ交換など地域のお母さんの困りごとの相談を受け、専門家が支援を行っていきます。学生は自然な触れ合いの場での子どもたちを見守ることで、母性・小児看護学の学びに役立てます。

医療検査学科

医療検査学科には「ときわがかり」という学生ボランティアグループがあります。活動の目的は、子宮頸がん検診の啓発を行うことです。「KIT」でも、忘れがちな検診の重要性を伝える活動を展開していく予定です。

口腔保健学科

むし歯予防のフッ化物塗布、歯の磨き方、おやつの選び方などを親子に指導しています。学生たちにとっては、子どもたちと触れ合うことにより口や歯の発達・発育を学ぶ機会になるとともに、地域の方々との交流の場になっています。

インタビュー

KIT・てらこや

自分も児童も楽しみながら
学べる授業づくりを目指す

「てらこや」では、自分で考えた授業内容をもとに児童への学習支援を行い、保護者の方々とも交流を深めています。全学年の児童が楽しめる授業内容を考えるのは難しいですが、学習目標の調整など工夫を凝らしています。授業後には、先生や先輩、同級生たちと共に反省会を開き、先生からのアドバイスを受けて、もっと自分らしいスタイルで授業を進めても大丈夫だと感じるようになりました。今後は、自分らしく、そして児童と一緒に楽しみながら学びを得られる授業を考えたいと思います。

小溝 幸音

(こども教育学科 2年)(姫路女学院高等学校・兵庫県)

KIT・ときわんクニヅカ

読み聞かせのコツを知り、
実践する機会が豊富

将来、子どもが絵本に夢中になるような読み聞かせをしたい。そう考える私にとって、「ときわんクニヅカ」で、先生や先輩方の読み聞かせを見学できたことが大きな学びになっています。間の取り方やスピードなどのポイント、子どもの反応をきちんと見る大切さを知り、読み聞かせの際に試しています。一方、子どもの年齢に応じて接する難しさを体感。先生や先輩がどのように接しているのかを観察・実践することで、自信がつきました。

佐堀 尊琉

(こども教育学科 3年)(兵庫県立生野高等学校・兵庫県)

ときわんノエスタ

育児のリアルな課題に
寄り添う歯科衛生士

発展臨地実習で、子育て支援センター「ときわんノエスタ」での「歯っぴー相談会」に参加しました。模型や歯ブラシを使う歯科衛生士教員の説明が分かりやすく、悩みを解決できる知識の大切さを実感しました。実際に乳幼児を抱っこして、予想以上の重さに育児の大変さを体感し、多忙な育児の中で歯の健康を守る難しさを理解しました。この経験で保護者の苦労や気持ちに寄り添い、口や歯の健やかな発達をサポートする歯科衛生士の役割を学ぶことができました。

塩崎 梨奈

(口腔保健学科 3年)(兵庫県立鳴尾高等学校・兵庫県)

※掲載されている学生の学年は取材時のものです。

KIT・ときわんクニヅカ

長田

専門資格を持った子育て支援スタッフが常駐して、親子が自由に遊びながら、交流できるスペースです。

KIT・てらこや

長田・兵庫

体験教室と学童ラウンジが一体に。子どもたちの思考力・判断力・表現力などを育みます。

KIT・KOTIE

長田

地域の方々が自由に集い、交流できます。健康や趣味に関する様々な公開講座も開催します。

ときわんノエスタ

兵庫

ノエビアスタジアム神戸にある親子のための広場です。広い施設で親子・プレママが気軽に交流できます。

ときわんモトロク

西元町

元町商店街6丁目にあり、プレママや親子が集う、地域に根差した子育て支援スペースです。

ときわんタルミ

垂水・垂水区役所4階

児童館や子育てサロンなど地域の子育てを応援しています。