教育学部 こども教育学科
Childhood Education

Childhood Education
01
取得可能資格とその後の進路・就職先
第1位
2024年3月卒業生実績大学通信調べ
100%
100%
子どもの安全のために環境を観察するとともに、子どもが災害から身を守る方法を指導できる、本学独自の資格です。
子どもの安全と健康を支援する本学独自の資格です。病気や異変への対処だけでなく、治療中や予後にも対応します。
毎年、就職希望者全員が内定をいただき、理論と実践を融合させた保育と教育のプロフェッショナルを輩出しています。卒業生の半数は、公立保育所や公立小学校、地方公務員、地方自治体外郭団体などに就職。私立幼稚園、私立認定こども園、私立保育所、社会福祉施設への就職を含むと、約9割が保育士・教員などの専門職として活躍しています。
02
保育士資格と幼稚園教諭一種免許状を取得するには、講義などで単位を取得するのと同時に、実習に取り組む必要があります。現場での実践と、実践に基づく学術的な理論を修得します。 保育士資格と幼稚園教諭一種免許状では下記の通り、期間や実習先、内容が異なります。
キャンパスでの学びに加えて、実習やボランティア活動、インターンシップ制度など、地域社会と連携する学びの場を用意。大学附属の「ときわ幼稚園」のほか、子育て総合支援施設「KIT」内の「ときわんクニヅカ」、元町商店街内の「ときわんモトロク」、ノエビアスタジアム神戸内の「ときわんノエスタ」(P.20‐21)などの子育て広場で実践的に学べます。
豊富な経験を積むために、1年次から積極的に実習を取り入れて、理論と実践の融合を目指します。子育て支援の場が学びのフィールドになるため、保育の対象である子どもだけでなく、その保護者と触れ合う機会も豊富です。通常の実習では体験できない経験を積むことで人間性と専門性の両面を磨き、保育・幼児教育のプロフェッショナルを養成します。
実際の保育場面を想定した模擬保育や地域の子育て支援活動など、多様な体験型授業や活動を通して、保育所・幼稚園・認定こども園の現場で求められるスキルや実践力を身につけます。
小学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状(理科)を取得するには、講義などで単位を取得することと、 教育現場での実習経験が必須です。本学では3年次の教育実習に向けて、1年次から学外の教育現場で実践力を磨いた後、 4週間にわたる教育実習で小学校や中学校で教育活動に挑みます。
キャンパスでの学びに加えて、実習やボランティア活動など、地域社会と連携する学びの場を用意。子育て総合支援施設「KIT」内には、地域の小学生の学びの広場として「てらこや」が開設されています。また神戸市教育委員会と連携した職場体験として、小学校でのスクールサポーター制度(インターンシップ)も実施しています。
教員としての職務や児童に対する理解を深めるために、子育て総合支援施設「KIT」では1年次から3年間、小学生の学習支援に携わるとともに、保護者対応も体験。また2年次には週に1回程度、スクールサポーターとして神戸市内の小学校で、授業や行事などの指導補助を行い、授業の進め方や生活指導など、教職に必要な指導力の基礎を身につけます。
新設の理科実験室では、物理・地学・生物・化学を実践的に学び、各分野の実験を通じて科学の原理と現象を直接体験。学びの楽しさと教える喜びを実感しながら、中学校教員のための知識と技能を深める場を提供します。
専門資格を持った子育て支援スタッフが常駐して、親子が自由に遊びながら、交流できるスペースです。
体験教室と学童ラウンジが一体に。子どもたちの思考力・判断力・表現力などを育みます。
地域の方々が自由に集い、交流できます。健康や趣味に関する様々な公開講座も開催します。
ノエビアスタジアム神戸にある親子のための広場です。広い施設で親子・プレママ・プレパパが気軽に交流できます。
元町商店街6丁目にあり、プレママや親子が集う、地域に根差した子育て支援スペースです。
児童館や子育てサロンなど地域の子育てを応援しています。
小学校教諭、中学校理科教諭
公立幼稚園教諭・保育教諭・保育士
を志す学生を手厚くサポート
03
50年を超える歴史が証明
伝統の保育者・教育者養成教育
「機能するTEAM を築く力」を育成する段階から始まる独自の基盤教育。
専門教育にはTEAM で協働して課題を解決していく学びを、1年次から4 年次まで系統的に実施
「医療と教育の神戸常盤大学」だからできる医療系学科の教員とのコラボレーションによる「子どもの健康」のスペシャリストになる学び。培った力は独自資格「チャイルドヘルスサポーター」取得で証明。
多発するさまざまな災害から「子どもの命を守る」、教育・保育の視点から防災を学ぶことができる。
防災教育学会の中核にも本学教員。
保育・幼児教育コース
保育士資格、幼稚園教諭のほか、社会福祉主事任用資格とリトミック1級指導資格、認定絵本士などがカリキュラム内で取得可能。リトミック1級指導資格は授業内での試験で、認定絵本士は「子どもと絵本Ⅰ」「子どもと絵本Ⅱ」の単位認定で取得できます。保育・幼児教育の現場で求められる専門性を身につけ、将来の活躍のフィールドを増やします。
義務教育コース
現在、教育現場では小学校6年間と中学校3年間を見通した義務教育化が推進されています。そのため、教員採用試験でも小中一貫枠が新設されたり、中学校の理科・数学・外国語などの免許取得者が加点対象になったりしています。本学では、小学校教諭一種免許状に加えて中学校教諭一種免許状(理科)も取得できるカリキュラムを編成しています。