教育学部 こども教育学科

Childhood Education

在学生・卒業生インタビュー

在学生インタビュー

こども教育学科の在学生のみなさんに
TOKIWA に決めた理由や将来の夢、
神戸の魅力についてインタビューしました。

保育・教育の実践力を鍛え
採用試験対策にも励む

保育・教育の現場での実践力を高める授業に、積極的に取り組んでいます。学生同士で絵本の読み聞かせをする「子どもと絵本Ⅱ」では、お互いに改善点を話し合う中で、コミュニケーション力を高めることができました。また3年次になると、自治体ごとに異なる採用試験を意識した授業も。先輩から試験対策について教えてもらう機会もあり、公立の幼稚園教諭になる夢に向かって励んでいます。

森田 朱璃

3年(兵庫県立相生高等学校・兵庫県)

教育現場で得た学びを
模擬授業で実践中

「教科指導法」の授業では、指導案を作って模擬授業に挑戦。学生が教員役と児童役とに分かれて、改善点などをアドバイスし合っています。またインターンシップでは、スクールサポーターとして小学校へ。授業の補助を行うとともに、先生が児童の注意を引くために工夫されている声掛けの仕方やICTの活用方法に注目。この現場での学びを模擬授業でも取り入れ、子どもたちの学ぶ意欲が高まる授業を目指しています。

島田 桃香

2年(姫路市立飾磨高等学校・兵庫県)

※掲載されている学生の学年は取材時のものです。

卒業生インタビュー

社会で挑戦し続ける卒業生からの
メッセージをご紹介します。

保育教諭

保育教諭として仲間と協働し、
子どものための環境を整えたい

最後の保育実習では、これまでの学びをすべて生かし、最初の実習と比べて自分の大きな成長を実感しました。公立保育所でのアルバイトは、保育力を身につけるために始めましたが、就職活動にも大いに役立ち、やっていてよかったと感じています。内定先では、共に働く保育教諭と子どもたちが安心・安全に過ごせる環境づくりに取り組みたいと考えています。そして、私自身が子どもにとっての安心・安全基地となり、信頼される保育教諭を目指したいです。

稲葉 優果

社会福祉法人みかり会内定
(兵庫県立北須磨高等学校・兵庫県)

小学校教諭

留学やKITでの経験を生かし
国際性を備えた小学校教員に

国際都市・神戸には、異なる文化や背景の下で育ってきた子どもが多数います。私はネパールやタイに短期留学し、現地の子どもに日本の伝承遊びを伝えて一緒に折り紙をする中で、お互いの異文化への理解を深めた経験があります。また、KITで地元の外国にルーツを持つ小学生に指導したこともあります。これらの経験を生かし、生まれ育った神戸の街で異なる価値観を持つ児童一人ひとりに寄り添える教員を目指します。

桝田 夕葵

神戸市立小学校内定
(兵庫県立須磨友が丘高等学校・兵庫県)