看護学部 看護学科

Nursing

01

豊かな人間性、高い倫理観、
質の高い看護実践のための知識と
技術の基礎を育む

看護学を系統的に学び、
臨床力を高める

確かな技術と知識を基礎に、豊かな人間性を持った看護専門職の育成を目指しています。特に力を入れているのが臨地実習です。1年次の「地域ふれあい実習」に始まり、2年次「基礎看護学実習Ⅱ」、3年次後期からの「看護学実習」、4年次の「課題別総合実習」と領域別に学びます。また長田区と連携し、地域の人々との交流を通じ様々な体験を積み重ねられることも特徴です。

少人数で展開する演習で
学びやすい環境を実現
(基本看護技術II)

基本看護技術IIでは体位変換、食事介助など、日常生活援助の基本を学びます。写真のように学生同士で患者・看護師役になり、患者さんにとって良い援助になるのかを意見交換しながら学んでいます。私たちが普段当たり前に行っていることを意識し、その大切さを考えます。

上級生が下級生と学びあう
「屋根瓦式教育」
(母性看護実践論)

母性看護実践論では、実習を控えた3年生に出産場面と産まれたばかりの赤ちゃんへの看護について、4年生が主体なって企画運営をした授業が行われます。最初は緊張気味の後輩も、優しく具体的な先輩の指導に引き込まれていきます。4年生は、教えることの難しさを感じるだけでなく、後輩の熱心に聴いてくれる姿に、勇気や自信も得ることができ、3年生は身近な目標に出会える体験に繋がります。

複数の資格取得で広がる未来

看護師はもとより、保健師や養護教諭の資格・免許状の取得が可能です。病院以外にも在宅や地域、学校で活躍する看護専門職、さらには大学院進学、事業を立ち上げるなど、将来の選択肢は多岐にわたります。入学時から卒業まで、目標に向かって計画を立て、自己評価を繰り返すことで、必要な課題を意識できるカリキュラムを編成。自主的に考え、行動できる人へと育成します。

公衆衛生看護を展開する能力を養う

本学では、多くの保健師が地域の保健所や保健センターで活躍しています。保健師になるために必要な知識や技術を、公衆衛生看護や統計学などの授業、長田区での地域調査や実習を通じて学びます。臨地実習は選抜制で実施され、地方公務員試験対策も早期から支援しています。

養護教諭養成課程の学び
看護力を生かした養護教諭を育成

養護教諭課程では、障がいのある子どもへの理解を深めた養護教諭の育成に力を入れています。教育実習は地域校や特別支援学校で行われ、教員採用試験対策も1年次から実施。卒業後は養護教諭としてすぐに働く人や、看護師として経験を積んでから養護教諭になる人もいます。

教職支援センター

「養護教諭」を志す学生を手厚くサポート

02

地域で学び、地域に貢献する力を育む

地域で学ぶ

地域ふれあい実習、健康ふれあい実習などを通して地域の方々と交流しながら学びます

実習施設

実習先は、神戸市内を中心とした近隣地域の中核病院や施設です。
これらの施設は、質の高い看護サービスを提供しており、実習指導の体制が整っています。

  • ときわ病院
  • 北播磨総合医療センター
  • 三田市民病院
  • 兵庫県立尼崎総合医療センター
  • 兵庫県立がんセンター
  • 兵庫県立こども病院
  • 兵庫県立はりま姫路総合医療センター
  • 神戸市立医療センター中央市民病院
  • 神戸大学医学部附属病院
  • 神戸医療センター
  • 済生会兵庫県病院
  • 川崎病院
  • 神鋼記念病院
  • 甲南医療センター
  • 神戸百年記念病院
  • ありまこうげんホスピタル
  • 西宮協立脳神経外科病院
  • JCHO神戸中央病院
  • 親愛産婦人科
  • 湊川病院
  • 兵庫県立リハビリテーション中央病院
  • 新生病院
  • 神戸市管下保健所
  • 兵庫県内の健康福祉事務所、保健所
  • 市町村保健センター
  • 神戸市内の特別養護老人ホーム
  • 介護老人福祉施設
  • 神戸市内の訪問看護ステーション

など

入院患者の早期退院を支援する
看護を立案・実践

3年次になると、専門領域ごとの実習が始まります。覚えることが多くて大変ですが、先生も実習先の看護師さんからも手厚くサポートしていただけ、安心して実習に臨むことができました。「療養支援実習Ⅱ」の実習では、長期入院をされている患者さんが早く退院できるように回復を支援。看護計画を立て、足の清潔を保つことと血行を促進することを目的に足浴を行いました。すると、患者さんの足の動きもよくなり、感謝の言葉をいただきました。この経験から、患者さん一人ひとりに必要な看護について学ぶことができました。

桑名 瞳
(3年)(兵庫県立津名高等学校・兵庫県)

※掲載されている学生の学年は取材時のものです。

学内の演習室も充実

第1看護演習室(基礎)
第2看護演習室(在宅)
第3看護演習室(小児・母性)
第4看護演習室(成人・老年)

03

看護職としての
私の未来を育む

トキワの看護カリキュラム

保健科学と教育学の連携により
看護の対象や活動の場を広めています。

オリジナルカリキュラム

看護アラカルト

神戸常盤大学看護学部では、授業以外の正課外活動も、正課内では得られない貴重な学びとし、学生個々に関心のある内容に取り組むことで看護における自らの可能性を見出す機会を広げます。一定基準を満たす正課外活動に対して、学生の自己評価を通して成果を認め、単位を与えることで、活動を通して学生が意欲的に学べる機会を設けます。

※GPA制度導⼊

看護海外研修

2025年度はカナダで研修。現地で活躍する看護師や留学生との交流語学の集中レッスンや、病院や高齢者福祉施設の見学を通し「将来の私」の可能性を見い出しています。

卒業後も見据えた授業とサポート体制

2025年度には「看護アラカルト」がスタート。自身のライフステージの変化に合わせ、長く看護専門職として活躍することを目的に、興味の範囲を広げる機会を提供。例えば、海外研修や地域ボランティア活動などを単位として認める予定です。また就職後、スムーズに臨床現場へつなげるためのリエゾン・モデルや、卒業後を見据えたリカレント教育などのサポートも整っています。

取得可能資格とその後の進路・就職先

  • 看護師国家試験
    合格率

    96.1%

    (2024年度卒業生)

  • 保健師
    国家試験合格率

    100%

  • 2024年度就職率

    100%

取得可能資格

  • 看護師国家試験受験資格
  • 第一種衛生管理者免許
    (保健師免許取得後申請により取得)
  • 養護教諭二種免許状
    (保健師免許取得後申請により取得)
  • 保健師国家試験受験資格
    (希望者のみ取得〈選択・選抜〉)※人数制限あり
  • 養護教諭一種免許状
    (希望者のみ取得〈選択〉)

将来の進路

  • 看護師

  • 保健師

  • 養護教諭
    一種・二種免許状

  • 第一種
    衛生管理者免許

  • 進学

就職実績

前身の短期大学も含め約1700名の卒業生が、兵庫県をはじめ日本各地の医療・教育現場で活躍中です。卒業生の中には、後輩の臨地実習指導を担当している人もいます。

主な就職先

大学病院

  • 神戸大学医学部附属病院
  • 京都大学医学部附属病院

国立病院

  • 神戸医療センター
  • 姫路医療センター

公立病院

  • 兵庫県立尼崎総合医療センター
  • 兵庫県立はりま姫路総合医療センター
  • 兵庫県立淡路医療センター
  • 神戸市立医療センター中央市民病院
  • 神戸市立西神戸医療センター
  • 神戸市立医療センター西市民病院
  • 加古川中央市民病院
  • 北播磨総合医療センター
  • 市立芦屋病院
  • 市立伊丹病院
  • 大阪国際がんセンター
  • 大阪市立総合医療センター

公的病院

  • 済生会兵庫県病院
  • JCHO神戸中央病院
  • 関西ろうさい病院
  • 大阪府済生会中津病院

一般病院

  • 神鋼記念病院
  • 西宮協立脳神経外科病院
  • 甲南医療センター
  • 神戸百年記念病院
  • 川崎病院
  • 兵庫県立リハビリテーション中央病院
  • ありまこうげんホスピタル
  • 西宮協立リハビリテーション病院
  • 明和病院
  • 第二協立病院
  • 姫路聖マリア病院
  • 大阪旭こども病院
  • 阪和記念病院
  • ほうせんか病院

保健師

  • たつの市(兵庫県)
  • 奈良市(奈良県)
  • 島根県

養護教諭

  • 神戸市

進学

  • 愛仁会看護助産専門学校
  • 聖バルナバ助産師学院