保健科学部 医療検査学科

Medical Technology

学科長メッセージ

臨床検査技師になるなら神戸常盤大学!

臨床検査のスペシャリストが
専任教員として多数在籍

臨床検査技師は、病気の早期発見や診断、治療法決定に必要な生体情報を提供する「専門職」です。

技術進歩は目覚しく「高度な技術と知識を有し、成長し続ける臨床検査技師」が求められています。そのようなニーズに応えるため、本学には大学病院の技師長経験者を含め、認定資格保持者など多数のスペシャリストが教員として在籍しています。

さらに、近畿圏で大学初の細胞検査士養成課程では、当初から全国トップクラスの細胞検査士認定試験合格率と合格者数を誇っています。

高くはばたく臨床検査技師の育成

民間病院などに加えて、国公立病院、大学附属病院へも多数の卒業生を送り出すと共に、大学院進学希望者へも個別に指導を行っています。また、海外在住経験をもつ複数の教員を中心に充実した海外研修を実施し、各種国際学生フォーラムでは、全国で唯一2012年より連続して毎年選抜され、英語で発表しております。

多様な科目のもと
豊かな人間性を育む教育

臨床検査技師の活躍先は医療機関に限らず、研究機関、企業など多岐にわたります。どの職種でも求められるコミュニケーション力に必要な「豊かな人間性と高い教養」を身につける基盤教育も充実しています。また、初年次には専門科目に繋がる化学・生物等を学修し直す機会も設けています。

本学で授業以外にも様々な分野に関心を持ち、課外活動や読書を通し、自らを高め、可能性を広げましょう。

坂本 秀生(さかもと ひでお)

医療検査学科 学科長

教員紹介

  • 学科長・教授

    坂本 秀生

    臨床検査入門
    遺伝子工学

  • 教授

    林 伸英

    臨床化学検査学Ⅰ・Ⅱ
    検査管理総論

  • 教授

    米田 孝司

    生化学
    栄養学

  • 教授

    堀江 修

    生理学Ⅰ・Ⅱ
    血液学

  • 教授

    新谷 路子

    一般検査学
    解剖組織学

  • 教授

    味木 和喜子

    公衆衛生学
    臨床病態学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

  • 教授

    布引 治

    臨床病理検査学
    細胞検査学

  • 教授

    鈴木 高史

    バイオインフォマティクス
    医動物学実習

  • 教授

    大澤 佳代

    病原微生物検査学Ⅰ・Ⅱ
    感染制御学

  • 教授

    伊藤 洋志

    免疫学
    免疫検査学実習

  • 准教授

    澁谷 雪子

    臨床化学検査学実習Ⅰ・Ⅱ
    薬理学

  • 准教授

    浦 みどり

    生理機能検査学Ⅰ・Ⅱ
    臨床検査入門

  • 講師

    今西 麻樹子

    生理機能検査学実習Ⅰ・Ⅱ
    医療コミュニケーション演習

  • 講師

    砂見 愛子

    生理検査学
    画像検査学

  • 講師

    澤村 暢

    血液検査学実習Ⅰ・Ⅱ
    技能修得到達度評価

  • 講師

    溝越 祐志

    遺伝子・染色体検査学
    分析化学実習

  • 講師

    佐野 太亮

    細胞検査学演習
    病理検査学実習Ⅰ・Ⅱ

  • 助教

    梶山 和樹

    検査入門実習
    病理検査学実習Ⅰ・Ⅱ