• HOME
  • 特長ある学び
  • 学びへのモチベーションがアップ!地域交流・国際交流

特長ある学びCharacteristic learning

学びへのモチベーションがアップ!
地域交流・国際交流

地域コミュニティで学ぶ。国境を越えてチャレンジする。

地域社会の発展に貢献するための拠点として機能するのが「地域交流センター」と「ボランティアセンター」です。学生と地域社会を結びつけ、地域に根ざした活動をバックアップ。キャンパスの中だけにとどまらないリアルな体験が、豊かで実りある学びをもたらします。
さらに、国際的な活動を通じた学びに関しては「国際交流センター」が担当。「ネパール交換研修生・受入れ制度」や「異文化体験プログラム」など、文化や価値観の違いを理解しながらグローバルな視点を獲得するための学びをサポートします。

大学と地域をつなぐ総合窓口

神戸常盤地域交流センター

本学の建学の精神には、「(教育・研究)成果を社会に還元し、地域社会の発展に寄与する」ことが明記されています。地域に開かれた大学として、地域の活性化に貢献するために、地域交流センターを設置しています。地域交流センターは、大学と地域、そして学生と地域をつなぐ「かけ橋」であり、地域交流・連携、地域貢献の総合窓口となります。地元をフィールドとした学生主体のイベントや、地域住民との交流の企画・運営、教員による市民公開講座などを開催しています。

わいがやラボ

地域交流センターの活動拠点が本館5階にある「わいがやラボ」です。「地域をフィールドとした学生主体の企画」や「地域住民との交流」など、学生が地域に貢献できる活動などを自ら企画していくためのスペースです。室内には自由にレイアウトできる机・椅子、壁一面が自由に書き込めるホワイトボード、充実したプレゼンテーション用の機器など、文字通り"わいわい・がやがや"できるための環境が備わっています。

地域交流・貢献活動「KOBE TOKIWA 健康ふれあいフェスタ」

毎年10月に、周辺地域の子どもから大人・高齢者まで楽しめる"健康"と"ふれあい"をテーマにした「KOBE TOKIWA 健康ふれあいフェスタ」を開催しています。運営を学生が担い、本学の魅力を地域に発信するイベントとして、地域の皆さんに喜ばれています。周辺地域の子どもから大人・高齢の方まで楽しめる、"健康"と"ふれあい"をテーマにしたイベントです。運営の中心を学生が担い、神戸常盤大学の魅力を地域に発信する一大イベントとして地域の皆様に大変喜ばれています。例年1,000名を超える方々にご来場いただいています。

地域との連携

神戸市長田区をはじめ、近隣の市区町村や様々な企業、団体、地元商店街と連携し、大学の知財を生かして地域の活性化に寄与しています。新長田南エリアにある大正筋商店街には、大学と地域の交流拠点「コミュニティハウス」を開設しています。

オリーブ島の地域交流合宿

平成25年から、香川県・小豆島と連携して、2泊3日の「オリーブ島の地域交流合宿」を実施しています。離島ならではの医療体制と教育環境を学ぶほか、島の人々との交流や学科学年を超えた学生同士の協働を通して、豊かな人間性を磨きます。2年次より履修できる基盤教育分野創造実践科目群「地域との協働B」としてリーダー育成事業の目的も兼ねています。

福島スタディツアー

令和2年度から、診療放射線学科を中心とした、東日本大震災で甚大な被害を受けた福島県の復興過程を学ぶ「福島スタディツアー」を実施しています。福島県は地震、津波災害に加えて、福島第一原子力発電所の事故による原子力災害という複合的な被害を受けました。東日本大震災当時から現在に至るまでの暮らしについて学び、社会人としての素養を高めるとともに、専門職業人として医療安全の重要性を考えます。

[産学連携] ノロウイルスのいない安全・安心な社会の現実を目指して

Kten Bio(ケイ テン バイオ)株式会社は、神戸常盤大学初のベンチャー企業として、一昨年4月に、神戸常盤大学と(株)日本食品エコロジー研究所との産学連携研究成果をもとに設立されました。遺伝子検査を簡単に早く感度良く行える独自技術をベースにした遺伝子検査のための試薬キットを開発し、特に、食に関連する環境中の病原性微生物「ノロウイルス」を検出するための試薬キットの製品化を目指しています。今後は、微生物(特に病原性の)遺伝子を検出するための製品やサービスを通して、世の中の安全・安心に資する会社として本学教育面、新分野への展開をしていきます。

授業で学んだ知識・技術をボランティアで実践 社会貢献を通じてさらなる学びにつなげる

神戸常盤ボランティアセンター

本学には、ボランティア活動をしたい学生と、ボランティアを必要としている地域の人や環境を結びつけるためのボランティアセンターがあります。神戸市長田区社会福祉協議会長田ボランティアセンターと設立準備を共にした全国的にも珍しいセンターです。学内外のボランティア・市民活動に関する情報収集、参加機会の紹介、相談支援、講座・セミナーの開催などの活動を行っています。実際にボランティア活動を体験・実践して地域課題の解決に関わることで、人間的な成長が期待できます。

学びを活かし、さらなる学びにつなげます

学生は授業で身に付けた知識や技術を、ボランティア活動で活かすことができます。例えば、がん細胞を見分ける細胞検査士の資格が取れる医療検査学科の学生が中心となって行っている、「子宮の日~LOVE49キャンペーンinKOBE~」(子宮頸がん検診受診啓発活動)では、市民のみなさんに子宮頸がん検診の大切さを伝え、一人でも多くの方が健康でいられるようにと活動しています。その他にも、看護学科の学生たちによる小児病棟・NICUに飾る壁面製作ボランティアやこども教育学科の学生による区内こども食堂運営支援ボランティア、口腔保健学科の学生による地域での歯磨き指導ボランティア等、それぞれの得意を活かした活動を行っています。これらの活動を通して、自らが専門職業人として社会に果たすべき役割を学び、知性と感性を兼ね備えた「いのちを支える専門職業人」としての成長を促します。

LOVE49キャンペーンinKOBE

ボランティアの経験を自分の目標に生かしたい

大学生になったら積極的にボランティア活動をしたいと思っていたので、神戸常盤大学でボランティア活動が活発に行われていると知り、入学を決めました。ボランティアセンターでいろいろな活動を紹介してもらい、地域のお祭りでの出店や障がいのある子どもたちの地引網体験の手伝いなど、多様な活動に参加できました。活動を通してたくさんの人の笑顔から自分も元気をもらっています。私の目標は「人に寄り添える歯科衛生士になること」ですが、これらの活動は人との関わり方を学ぶ良い経験になっていると思います。

口腔保健学科 1年
永井 杏
(柏原高等学校・兵庫県)

多くの国との交流を"体験"し、"グローバル"に視野を広げる

国際交流センター(Global Communication Center/G.C.C)

国際交流センターは、本学の国際化・国際交流及び教育研究活動を推進することを目的としています。
学生が国際的な活動を通して、"Think globally, Act locally"を体現するための学びをサポートします。

ネパール交換研修生派遣・受入れ制度

ネパールの首都カトマンズに活動拠点を置くハチガンダ福祉協会(住民の医療と生活向上のためボランティア活動を行うNGO)会長と、本学の同窓会会長(当時)が親交を深めた事をきっかけに、1997年以降隔年で研修生の派遣と受入れを実施しています。2018年度には、本学とネパールとの友好20周年を記念した式典を行い、2019年度はネパールから2名の研修生を迎え本学学生と交流しました。コロナ禍による中止を経て2023年度派遣事業を再開し、2023年12月に本学学生、教職員、系列の神戸常盤女子校の生徒、教員の計13名による派遣団がネパールを訪問し、医療技術学校、病院、幼稚園・小学校等で現地の人々と交流を行いました。
本活動の目的は異文化交流であり、学生はホームステイを体験することで文化、習慣、価値観の違いを学び相互理解を深めます。また、互いの国の医療・教育施設の見学、学内外での交流を通して「学びの原点」「生きる原点」を体験することができます。

基盤科目「国際理解」及び異文化体験プログラム 等

国際交流センター主導で、基盤教育科目「国際理解」を開講しています。様々な立場での異文化体験を聴いて多文化共生への理解を深めます。また、2023年度は、「国際理解」履修学生の有志が企画を立ち上げ、在日中の留学生向けに「国際交流クッキング」を実施し、留学生と一緒にお好み焼きを作り交流をしました。異文化体験プログラムではネパール人留学生によるネパール文化・ネパール語の講座など、多彩なプログラムを用意しています。

大学コンソーシアムひょうご神戸への海外研修プログラムの開放

大学コンソーシアムひょうご神戸(兵庫県の国際性や独自性を活かした事業を実現するため、県下の大学が集まった組織)の「国際交流プログラム」に大学間の単位互換のための科目を開放しています。これはアメリカ、ネパールどちらか1カ国を訪問し、主に【医療検査】【看護】分野に関する保健医療状況を比較するフィールドワーク型のユニークな研修プログラムです。事前研修で各国の状況について学び、帰国後は報告会、討論会を通じて更に学びを深めることができます。同時にこのプログラムは、他大学からも履修ができるため、他大学の学生と共に学べる貴重な機会でもあります。

English Room

ラーニングコモンズにて週に一度English Roomを実施しています。English Roomでは、3~4日程度の海外旅行で使用できる英語のスピーキング力を身につけることを目的に学生の皆さんが気軽にかつ継続的に参加できまた効率的に英語学習を行うプログラムを実施しています。ネイティブスピーカーの先生と楽しく英語で会話をし、クイズやゲームを通してスピーキング力を高めます。学生時代に海外旅行に行きたいな、本学の海外研修プログラムに参加してみたいなという気持ちが少しでもありましたら、ぜひお気軽にEnglish Roomにお越しください。
'Feel free to come, and skill up on your English skills!

             

[海外派遣研修体験記] ネパール派遣研修を経験して...

子どもと海外に興味があった私は、ネパール研修の存在を知り神戸常盤大学を目指すことに決めました。クラクションが鳴り響く日本とはかけ離れた光景の中で、無邪気な姿で私たちに手を振る子どもたちの姿がとても印象に残っています。ですが、路地裏では笑顔のない生きることに必死な子どもたちの姿を目の当たりにし、あるべき姿を考えさせられました。
ホームステイでは、親戚の男の子とおりがみやけんだまを楽しみました。母国語を話すホストファミリーとは、お互いの表情やジェスチャーを読み取り、コミュニケーションを楽しみました。意思疎通が難しかった分、通じ合えた時の喜びは大きく、一分一秒すべてが宝物のような時間でした。異文化や医療、教育についての学びはもちろんですが、言語の壁を超えた交流体験は私にとって一番の刺激であり思い出です。このような貴重な出会いや経験に感謝の気持ちでいっぱいです!

こども教育学科 2年
武部 澄佳(兵庫県立社高等学校)