寄付・支援をお考えの方へ

Donations and Support

ご挨拶

神戸常盤大学を設置する学校法人玉田学園は、明治41(1908)年、私立家政女学校として創設以来、一貫して教育モットーである「実学教育」、「人間愛の教育」に基づき教育事業に取り組んで参りました。この間、不易流行の精神に則り、建学の精神は堅持しながらも社会からの要請に的確に応え、117年の歴史を重ねております。現在、保健科学部医療検査学科・診療放射線学科・口腔保健学科、看護学部看護学科、教育学部こども教育学科の3学部5学科、1,500名以上の学生を擁する大学として、その地歩を高めております。

さて、「中期実行計画」は、昨年度より第Ⅱ期に移り、教育研究環境の一層の向上のため、諸施設・設備の整備と充実を図り、また時代の急速な変化に対応し、新たな教育機器の整備や学習環境の改善にも努めております。2024度4月には、第Ⅱ期の嚆矢として、本館5階にラーニングコモンズを開設いたしました。この施設は、学生の自習の場として利用されるだけでなく、毎週月曜日に開催する「English Room」ではネイティブスピーカーを英語講師として招聘し、英語のスピーキング力をつけるプログラムを実施しております。また、学生支援課職員が個別に就職支援相談も行っております。

このように教育環境の整備は、中長期的視点に基づき計画を策定し、教育研究環境の充実を図っております。従って、こうした施設・設備等の教育研究環境につきましては、国からの補助金とともに、保護者の皆様からご協力、ご支援賜りました学納金とご寄付によって充実されております。今後もより一層教育研究環境の充実を図り、学生のみなさまの教育効果の向上を目指し、有為な人財育成に努める次第です。つきましては、「学校法人玉田学園教育研究環境設備資金」として、広く学園内外の皆様にご協力をお願いしております。
趣旨ご理解賜り、任意ではございますが、皆様方の格別のご援助を賜りますよう、謹んでお願い申し上げる次第でございます。

学校法人玉田学園 理事長 中村 忠司
神戸常盤大学 学 長 濵田 道夫

寄付金概要

寄付金の使途・教育設備、環境の整備や向上
・修学支援奨学金
・地域貢献活動や海外交流等の正課外事業やクラブ活動の補助
・その他、教育及び研究活動の推進に必要な事業
募集期間特に定めておりません。恒久的事業として募集活動を行います。
募集対象本学園の教育・研究事業にご賛同いただける個人(在学生、卒業生、保護者、教職員、一般有志の方)、法人、団体
申込金額個人:1口3,000円(※3,000円未満のご寄付もありがたくお受けいたします。)
法人・団体:1口あたりの金額は特に定めておりません。

申込方法

個人:インターネットによる寄付をする場合

  1. クレジットカード決済やコンビニ決済等による寄付を希望される場合は以下のボタンから手続きいただけます。
    (外部サイト:F-REGIにリンクしています)
  2. 案内に従って、金額・支払い方法等を入力し、ご入金ください。 
  3. ご入金が確認できましたら、本学から寄付金領収書等の書類を送付させていただきます。
    なお、領収書の宛名は寄付申込書に記載されたお名前とさせていただきます。

※寄付のキャンセルをされる場合は、学校法人玉田学園へお問い合わせください。コンビニ窓口での返金はおこなっておりません。

継続寄付について

本法人への継続的な支援をより手軽にしていただくための手段として「継続寄付」をご案内しています。「継続寄付」とは、寄付者の方が選択された決済スケジュールに基づいて自動的に寄付(決済)を行えるもので、お申し込みは初回のみで結構です。
決済スケジュールは「毎月」「年2回(6・12月)」「毎年(12月)」の3パターンをご用意しており、お申し込み後の内容変更や解約もインターネットで随時行えますので、末永いご支援をいただけますよう、本制度の活用をご検討ください。
【ご注意】継続寄付はクレジットカード決済が可能な個人の方のみご利用いただけます。

インターネットによる寄付は11月中旬~の予定です。

個人:金融機関で送金して寄付をする場合

  1. 本ページ下部の寄付担当宛てに資料請求のご連絡をいただくか、本学指定の様式をダウンロードして寄付申込書を入手していただき、
    必要事項をご記入・ご捺印の上、郵送にて本学までお送り下さい。
  2. 寄付申込書の到着後、本学から文書にて振込先等をご連絡させていただきます。
  3. 本学指定の口座に、ご入金をお願いたします。  
  4. ご入金が確認できましたら、本学から寄付金領収書等の書類を送付させていただきます。

法人・団体から寄付をする場合

  1. 寄付申込書(日本私立学校振興・共済事業団様式)等の必要書類をお送りさせていただきますので、本ページ下部の寄付担当宛てまでご連絡をお願いいたします。
  2. ご入金確認後、本学園より「寄付金預かり証」を発行し、後日、私学事業団が発行した「寄付金受領書」を本学園からお送りさせていただきます。

寄付金に対する減免税措置について

遺贈・相続財産による寄付案内

卒業生、教職員、一般の有志の方で、資産を遺贈として寄附したいと思われている方々に対して、金融機関等と提携して対応いたします。
遺贈によるご寄附をお考えの方は、提携金融機関等を紹介いたしますので、神戸常盤大学法人本部財務課までご連絡ください。

遺贈について個人が死亡した場合に、遺言によって、財産の全部又は一部を法定相続人又は法定相続人以外の人(自然人又は法人)に
無償で譲渡(贈与)することをいいます。
相続税について本学へご寄附頂いた財産については、原則として相続税はかかりません。
相続税申告期限内にご寄附いただければ、本学発行の寄附金領収書を申告の際に税務署に提出されることで相続税は免除されます。
なお、相続財産の寄附の場合は、ご依頼に基づき「相続財産の贈与(相続税)に係る寄附証明書」を別途発行いたしておりますので、お問い合わせ下さい。

ふるさと納税の案内

ふるさと納税を利用した寄付について

本学は「ふるさと納税」を活用した「未来の神戸づくりに向けた大学等応援事業」の取り組みと連携しております。以下のサイトから神戸市にふるさと納税の手続きを行っていただく際に、「応援したい大学等」の項目で「神戸常盤大学」を選択いただけますと、本学へ支援いただくことになります。なお、本件に関する納税(寄付)については、返礼品の贈呈等はございませんので予めご了承ください。
詳細は神戸市ふるさと納税専用サイトをご覧ください。

本学園では、多くの皆様からさまざまなご寄付をいただいております。いただいたご寄付を活用し、これまで実験室の整備、設備のリニューアルなど、幼稚園では、空調設備更新、大型遊具の整備などを実施してまいりました。また、修学支援奨学金や地域貢献活動などにも活用させていただいております。改めまして、あたたかいご支援に厚く御礼申し上げます。いただいたご寄付は、本学園の教育及び学生支援のより一層の充実のために活用させていただきます。引き続き本学園発展のためにご支援を賜りますようお願い申し上げます。

お問い合わせ

学校法人玉田学園 法人本部財務課
〒653-0838兵庫県神戸市長田区大谷町2-6-2
TEL:078-647-7187 FAX:078-611-4361 E-mail:keiri@kobe-tokiwa.ac.jp