カリキュラム

科目区分1、2年次
基礎分野科学的思考の基盤
  • 物理学
  • 化学
  • 生物学
  • 論理的思考演習
人間と生活・社会の理解
  • 生命と倫理
  • 家族と社会
  • 医学英語
  • 教育と人間
  • 生活と法
  • 生涯発達論
  • カウンセリング論
専門基礎分野人体の構造と機能
  • 看護解剖生理学
  • 生化学
疾病の成り立ちと回復の促進
  • 症候論
  • 病原微生物学・免疫学
  • 薬理学
健康支援と社会保障制度
  • 公衆衛生学
  • 保健医療福祉総論
  • 関係法規
専門分野Ⅰ基礎看護学
  • 看護学概論
  • 看護行為論
  • 看護対人関係論
  • 看護教育指導技術
  • 看護と研究
臨地実習
  • 基礎看護学演習
  • 基礎看護学実習
専門分野Ⅱ成人看護学
  • 成人看護学概論
  • 成人援助論
老年看護学
  • 老年看護学概論
  • 老年援助論
小児看護学
  • 小児看護学概論
  • 小児援助論
母性看護学
  • 母性看護学概論
  • 母性援助論
精神看護学
  • 精神看護学概論
  • 精神援助論
臨地実習
  • 成人看護学演習
  • 老年看護学演習
  • 小児看護学演習
  • 母性看護学演習
  • 精神看護学演習
  • 成人看護学実習
  • 老年看護学実習
  • 小児看護学実習
  • 母性看護学実習
  • 精神看護学実習
統合分野在宅看護論
  • 在宅看護概論
  • 在宅援助論
看護の統合と実践
  • 看護過程
  • 看護過程演習
  • 看護管理
臨地実習
  • 在宅看護論演習
  • 看護マネジメント演習
  • 在宅看護論実習
  • 看護マネジメント実習
  • 黒:テキストによる学習
  • 青:スクーリング
  • 赤:見学実習+スクーリング

スクーリングによる学習

スクーリングによる学習は講義形式により、専任教員から直接指導を受けながら学習します。スクーリングの最終日に単位修得試験を受け、合格すれば単位が認定されます。

専門分野の充実
臨地実習以外にも各専門領域科目の8科目をスクーリングとし、専任教員が各看護学の専門的内容を直接講義し、すぐに質問に応じることができるようなきめ細やかな教育体制を整えています。
開講時期と会場の選択

スクーリングは本学だけでなく地方会場(東京・金沢)でも実施します。開講時期は春期、夏期、秋期の年3回です。開講科目を確認したうえで都合のよい会場と時期を選択し、受講申し込みを行なっていただけます(定員超過の場合は抽選)。
なお、地方会場では開講していない時期もあります。

春期 4〜6月の金・土・日曜日・祝日など
夏期 7月の土・日曜日・祝日
秋期 10〜11月の月曜日〜土曜日

臨地実習

臨地実習では各専門領域に紙上事例演習と2日間の見学実習ならびに3日間のスクーリングがあります。見学実習で学んだ内容について、スクーリングで各看護学の専任教員とともに帰納的に学びます。臨地実習は履修にあたり、要件が設定されていますので、学習計画をしっかりと立てておくことが必要です。

臨地実習施設と実習期間
  • 見学実習は、既に看護基礎教育における実習施設として許可を受けている施設を兵庫県を主とした近畿地方、関東地方、北陸地方等にも準備しています。
  • スクーリングは本学及び地方会場でも受講することができます。
  • 臨地実習が開講される時期は、基礎看護学と看護マネジメントは1年次2~3月、他の各専門領域は2年次7~10月に開講します。

スクーリング実地会場について

春期スクーリング及び実習スクーリングは神戸(本学)、東京、金沢で実施しています。