教育学部 こども教育学科
Childhood Education
Childhood Education
複雑化する社会のニーズに対応し
保育と教育を担う
プロフェッショナルを育成
Special Feature

01
こども教育学科の
高い就職率

02
充実した実習と
子育て総合支援施設等

03
学生への
手厚いサポートと
独自カリキュラム

2024年
保育士就職者数
兵庫県共学
第1位
2024年3月卒業生実績 大学通信調べ

保育・幼児教育コース
就職希望者
就職率
100%

義務教育コース
教員採用試験
合格者就職率
100%


TOKIWAへ進もうと思ったきっかけや、今とその後、また、神戸の魅力について、それぞれに語っていただきました。

「豊かな人間性と教育にかかわる高い専門性を備えた、社会に貢献できる人材を育成する」
教育学部では、人が社会の中で意欲を持って生活することや、社会のよりよい在り方について、
教育に携わる立場から真剣に取り組む人材を育成することを目指している。
「教育」は人との関わりの中で展開するものであり、教育者の姿勢が少なからず影響するものである。
ゆえに、教育に携わる人材として豊かな人間性を持っていて欲しい、という思いがある。
また、学生個々が社会を構成する一員となることを踏まえ、
社会の中で一人の人間として豊かに生きていくことのできる人間として育って欲しいという思いもあり、
教育に携わる人材育成の基盤として「豊かな人間性」を置いている。
その上で、社会に生じる様々な教育的課題について、高い専門性から解決に取り組むことのできる人材を育成する。
豊かな人間性と理論に裏付けされた実践的な教育力をもち、新しい時代や社会に対応できる質の高い保育士・教員を養成する。
教育学部こども教育学科では、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、及び中学校教諭(理科)の養成を目指している。
これからの社会を担うこどもたちが、社会の中で他者と協働しながら意欲的に生活していくことのできる人材として育つよう、
教育に関わる立場から支援できる人材を育成することを使命と受け止めている。
まず、こどもが信頼を寄せることのできる「豊かな人間性」をもった人材を育成し、
こどもが人一般に対して信頼を寄せ、協働することの楽しさを感じることのできる原点を形成する。
その上で、教育に関する理論と実践力を持ち、こどもに関わることのできる力を育てる。
また、「理論に裏付けされた実践的な教育力」を育て、自らの実践について理論に基づいて省みて、
自らの専門性をより高める人材育成を目指している。
更に、社会情勢・教育的課題は今後も変動するものであり、新たな課題を掌握・予測し、それに柔軟に対応する力も育成する。
高等学校等においては、特定の教科に偏らず、すべての教科の基礎的な学習を通して、読解力、表現力、論理的思考力、問題解決力の基礎を
修得していることを求めます。また保育士・教員は、人間性豊かであることが必要なため、課外活動にも力を注ぐ意欲を有していることが望まれます。