第6回こども教育学科ホームカミングデー開催のお知らせ

常盤祭に合わせて開催されるホームカミングデーでは、卒業生の皆さんがキャンパスに戻り、在校生や先生方と自由に語り合える温かな場を用意しています。
今年は特に、「未来への架け橋:卒業生と語るひととき」と題したリカレントのセッションを設けます。このセッションでは、卒業生の皆さんが今どんなふうに社会で活躍しているか、そして大学時代の学びがどのように今に生きているのかを自由に語り合います。また、先生方も交えながら、これからのキャリアや人生を考えるヒントを得る場となれば幸いです。
さらに、最近進展の著しいAIについても、先生方からちょっとした話題を提供し、未来を見据えた意見交換ができればと思っています。

当日は飲み物やお菓子もご用意しておりますので、秋深まるキャンパスで、ぜひ懐かしい仲間や先生方との再会を楽しんでください。卒業生の皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。

日時:令和7年10月26日(日) 10:00~16:00(時間内出入り自由)キャンパスでは常盤祭開催中!
会場:神戸常盤大学7号館5階(研究棟5階) 
内容:
・学科教員や同窓生との自由交流(7507多目的室・5階ピロティ、各研究室他)
・リカレントセッション「未来への架け橋:卒業生と語る」(13:00~14:00)7507多目的室)

当日は、専任教員が来ていますので、自由に交流して下さい。(仕事や日常の悩みなども、この機会にゆっくりと相談してください!!)

会場には、ささやかですが、お菓子と飲み物を用意いたします。また、常盤祭の金券500円分を先着(先着40名)で配布します!!

写真は、昨年度の様子です。

https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/news/event/post-3605/

#神戸常盤大学 #こども教育学科 #tokiwa #ホームカミングデー #常盤祭
9月27日、長田区蓮宮通に、地域と本学園をつなぐ新たな交流の場 「神戸常盤BASE “ZUT”(ずっと)」 がオープンしました。
旧・蓮宮グリーンホールを改修した施設で、神戸常盤大学・神戸常盤女子高校の学生や教職員が中心となり、地域貢献活動を展開していきます。

名称の “ZUT” は学生が考案したもので、次の意味が込められています。
Zone:安心できる空間
Uplifting:心を元気にし、希望を与える
Together:一緒に、支え合って
 「Zone for Uplifting Together」 ― みんなで支え合い、元気になれる居場所を目指します。

【施設概要】
所在地:神戸市長田区蓮宮通6丁目1−2
約40名が収容できるホール・8畳と6畳の和室

【今後の活動予定】
地域住民の方々が気軽に集い、交流できる場として、以下のような活動を予定しています。
認知症カフェ・子育てカフェ・子ども食堂など地域交流イベント
健康チェックイベント
各種公開講座
地域に寄り添いながら、世代を超えて人と人がつながる場所として活用していただけます。

【お問い合わせ】
神戸常盤地域交流センター
TEL:078-611-1821(代)
Mail:zut@kobe-tokiwa.ac.jp

#神戸常盤大学 #神戸常盤女子高等学校 #ときわ幼稚園 #神戸常盤地域交流センター #神戸常盤ボランティアセンター  #神戸市長田区 #神戸常盤basezut #zut #これまでもこれからもずっと
9月1日「防災の日」に、神戸市と本協 9月1日「防災の日」に、神戸市と本協定を締結しました。
本協定により、本学園が保有する「神戸常盤大学グラウンド(西区岩岡町):の一部を、神戸市の要請により、災害対応のために活用していただけるようになります。

本協定の締結内容については、以下の通りです。
⑴災害時の拠点としての場所の提供(物資等配送拠点、緊急車両の駐車、職員の宿泊場所を含む)
⑵防災ヘリコプター等の臨時着陸場としての場所の提供
⑶応急仮設住宅の建設拠点としての場所の提供
⑷災害時のドローンの利活用に向けた訓練拠点としての場所の提供

本学は、阪神・淡路大震災を契機とし、地域貢献を大学の特長の1つとして取り組んできました。今後も、地域のために本学ができることを考え、形にしていくことに努めてまいります。

【施設概要】 
名称:神戸常盤大学グラウンド
所在地:〒651-2404 神戸市西区岩岡町古郷1960-106
主な施設:多目的グラウンド、テニスコート、クラブハウス、駐車場
主な用途:クラブ活動、地域連携イベント など

※施設の利用に関するお問い合わせは、本学運営管理課(TEL:078-611-1821)までお願いいたします。

#神戸常盤大学 #グラウンド #神戸市 #西区
小豆島合宿最終日、3日目の様子をお伝えします。

3日目は小豆島の魅力を存分に感じよう!ということで、様々な名所を訪れました。

オリーブ公園、エンジェルロード、寒霞渓、道中も美しい景色を楽しみました。

以上、小豆島地域交流合宿が幕を閉じ…てはおりません。
今後振り返りを行い、今回の合宿で得たものを整理しまとめて行く予定にしています。

本事業は小豆島町役場の皆様と地域の皆様の多大なご協力を得て実施することができました。本事業にご支援ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

小豆島、とても素敵なところです。ぜひ皆様も小豆島へ訪れてみてください。

#神戸常盤大学 #神戸常盤地域交流センター #小豆島 #小豆島オリーブ公園 #エンジェルロード #寒霞渓 #瀬戸内石の島 #オリーブ島
小豆島合宿2日目の様子をお伝えします。

2日目は朝から予定が盛り沢山でした。
午前中は学科毎に分かれて、小豆島中央病院と小豆島こどもセンターにお伺いし、小豆島で働く専門職について学びを深めました。
病院では離島の病院ならではの救急医療体制やケアの視点を学び、こどもセンターでは保育士の先生方の実践を見させてもらうことで新たな発見がありました。
学生からはこれからの実習に活かしていきたいとの感想が聞かれました。

午後はSUP体験を行いました。海でのアクティビティはこれまでも計画されていましたが、毎年天候の影響により中止が続き、やっと実現することができました。みんなで力を合わせて漕ぐことで、団結力の高まりも感じました。

夜は福田地域の自治連合会の皆さんと小豆島町長も交えて交流会を開催しました。
小豆島のことを教えていただいたり、学生も大学生活のことや神戸のことをお話ししたりと、交流活動を行うことができました。
最後には老若男女入り乱れての花火大会をして楽しみました。

次の投稿では3日目の様子を投稿予定です。

#神戸常盤大学 #神戸常盤地域交流センター #小豆島 #小豆島町 #オリーブ島 #瀬戸内石の島
本学では2013年より小豆島町での交流合宿事業を実施しています。
学生が小豆島での地域の皆様との交流を通して、人と人が繋がることの意味や少子高齢化が進む小豆島での専門職の働きについて学び、命を支える専門職業人としてこれからの社会をどのように捉え、自分自身がどのようにアプローチしていくのかを考えます。

1日目は瀬戸内国際芸術祭で島を訪れるみなさんをおもてなしするおせったいのお手伝いをさせていただきました。
イベントを通して小豆島の魅力を伝えること、おもてなしの心を持って来場者の方を迎えること、小豆島のみなさんの島への思いに触れる機会となりました。

宿泊は今年の4月に坂手港にオープンした移住体験施設さかてらすに宿泊させていただき、みんなでご飯を作ったりレクリエーションをして、学生同士の仲も深めることができました。

次回の投稿では2日目の様子をお伝えします。

#神戸常盤大学 #神戸常盤地域交流センター #小豆島 #瀬戸内石の島
8月9日〜11日大正筋商店街にて長田区制80周年記念事業「こどもっとひろばin商店街」が開催されました!

3日間を通じて学生・生徒が様々なボランティア活動に参加をしました。
長田人格付けチェックコーナーやお仕事体験の引率など、長田をより知ることができました。

また、3日間を通じてときわブースを出展しました!
1日目は神戸常盤女子高校家庭科コースによる「モールで作るかわいいくまちゃん」
2日目は神戸常盤女子高こども教育コースによる「わなげ」や「缶バッチ作り」
3日目は神戸常盤大学SSCによる「ジェルキャンドル作り」を行いました。

子どもたちの笑顔に元気をもらいました!

#神戸常盤大学 #神戸常盤女子高等学校 #神戸常盤地域交流センター #神戸常盤ボランティアセンター #ボランティア #長田区 #長田区制80周年
7月19日(土)、本学が新たに取得した「神戸常盤大学グラウンド」においてオープニングセレモニーを開催しました。当日は、理事長、学長、ならびに高等学校長が挨拶し、新たな教育・課外活動拠点の門出を祝いました。会場には来賓を含む約90名が参集し、テープカットをもって本施設の正式な運用開始が宣言されました。

本グラウンドは、神戸市西区岩岡町の約22,700㎡の広大な敷地に、野球・サッカーに対応した多目的グラウンド、テニスコート、クラブハウスなどを備えています。今後は、学生の課外活動の充実に加え、地域の皆さまとの交流の場としても幅広く活用していく予定です。

神戸常盤大学・高等学校は、本グラウンドの活用を通じて、教育環境のさらなる向上と地域連携の強化を図ってまいります。 

【施設概要】 名称:神戸常盤大学グラウンド
所在地:〒651-2404 神戸市西区岩岡町古郷1960-106
主な施設:多目的グラウンド、テニスコート、クラブハウス、駐車場
主な用途:クラブ活動、地域連携イベント など

※施設の利用に関するお問い合わせは、本学運営管理課(TEL:078-611-1821)までお願いいたします。

#神戸常盤大学 #神戸常盤女子高等学校 #神戸常盤地域交流センター #神戸市西区 #グラウンド